STAFFインタビュー
総務から広告運用
アクセス解析まで
広告プランナー / WACA上級ウェブ解析士
平田 希 nozomi hirata
いちユーザーとして客観的に業務に取り組む。
GoogleとYahoo!を通した広告運用をメインに、DSP広告やSNS広告などの広告運用全般を行っています。既存のWEBサイト、もしくは弊社で制作したWEBサイトの売上増加を狙った依頼が多く、ディレクターを介すケースが多いのですが、私自身がお客様とやりとりすることもあります。
WEB広告って、時にはユーザーに嫌われることもあるのですが、価値あるコンテンツを届けるものだと考えていますので、私自身もユーザーの一人として客観的な立場で業務に取り組むことを心掛けています。
また、基本は広告プランナーとしての業務がメインなのですが、一部事務作業も兼務していて社内行事での企画や運営も行っています。
未経験からでも上級ウェブ解析士が取れたこと。
今でこそ広告のプランニングをメインの業務としていますが、入社当初は業界未経験で(実は事務で入社)WEBのことなんてサッパリでした。
弊社の業務は基本分業制なのですが、組織編成で業務をクロスオーバーさせることになり、私は事務業の傍らディレクターの資料づくりをお手伝いするようになりました。アクセス解析や広告のレポート作成のサポートをしたり、競合調査・キーワード調査をしたり、少しづつWEBの理解を深めていった感じです。専門用語やツールの操作方法など、覚えること・学ぶべきことも非常に多く、正直「広告」という業務をはじめたきっかけも、今となってはハッキリと思い出せないですね笑
そういえばこの頃、事務としてのレベルを向上させるために秘書検定も取得しました。資格好きなわけではないのですが、自分にとってスキルアップの手段として「資格取得」は良いきっかけでした。 広告プランナーとして実力を向上させる時にも、はじめは上司の「ウェブ解析士取ってみたら?」という何気ない一言から始まりました。 自身もスキルアップの必要性を感じていたので、まず初級WEB解析士(現在はWEB解析士)を取得し、その後上級ウェブ解析士を取得しました。
結果的に上級ウェブ解析士の取得は、自分の中でも最も成長できた点だと感じています。業界経験のない場合、総体的に学ぶ機会は実務レベルではあまりなく、資格取得というきっかけを元に、日々学ぶことを実践で落とし込んでいくことが出来たのは成長を実感できましたね。
広告運用だけではなく、アクセス解析に基づいた改善提案も。
会社として、広告運用サービスの割合はまだまだ少なく、社内全体での広告に対する理解度も様々です。集客やブランドづくりにおいてサイトや記事などのコンテンツ広告は、タッチポイントの増加に伴い、より重要になってくると考えています。上級ウェブ解析士を取得したのもあり、これからは広告の分野だけではなく、その後のアクセス解析に基づいた改善提案もできるようになっていきたいと思っています。
今はデータの見える化としてPower BIでレポーティングする機会も増えてきたので、このあたりのデータ活用も会社全体で推進させていきたいですね。
また代表の方針で “毎日の仕事をより楽しく” ということで最近「社内行事実行委員会」というのが発足されたんです。委員のメンバーは代表を含めた3名で、そこに私も選出されました笑。皆に呼びかけることや、楽しんで貰えるように周りを巻き込むことは精神的体力が必要ですが、自分が働く環境を自分で良くする機会ってそうないので、あれやこれやと試行錯誤を重ねながら楽しませてもらっています。
今はグアムに行きたい!
▲宮崎旅行
買い物に行ったり、ネイルに行ったり、友だちと遊ぶ時はランチして…お茶して…晩御飯食べて…って、ずっと食べてますけど、とりわけそんな変わった過ごし方はしていないような。。。あ、でも最近念願のぐでたまカフェに行きました!
ただ土日どちらかは1日何も無い日を作るようにしています。その日は撮り溜めたドラマを観ることが多いんですが、百貨店に行って化粧品をチェックしたり、女子らしい過ごし方の日もあります笑
あとこれは願望なんですが、グアムに行きたいです。
去年韓国行ったんですが、個人的に土地が合わなくって少し旅行を敬遠してたんですが、最近周りから「グアムが楽しい」とよく聞くんで。