【ゼロクリックサーチとは】検索結果の50%がクリックされない時代のWeb運用

サムネイル

マーケティング関係者の間で話題になっているゼロクリックサーチ。

「ゼロクリックサーチって何?」「ゼロクリックサーチの対策法は?」と疑問をお持ちの方もいるでしょう。ゼロクリックサーチはWebサイトのアクセス減少につながる可能性があります。ゼロクリックサーチへの理解を深め、今後のWebサイト運営の参考にしましょう。

ゼロクリックサーチとは?

ゼロクリックサーチとは、ユーザーが検索結果ページでサイトをクリックせずに検索行動を終了させることを指します。検索はするものの、サイトにアクセスはしないため、ゼロクリック検索とも呼ばれています。検索結果ページの情報が充実することで引き起こされる現象です。

通常、検索エンジンで検索をする際は、検索結果ページの上位に表示されるサイトを閲覧し、情報を入手します。しかし、上位サイトを閲覧せずとも強調スニペットやリッチスニペットによって、求めていた情報を検索結果ページを見るだけで確認できるためゼロクリックサーチが生じるのです。

検索結果の50%以上がゼロクリック、という事実

アメリカでは、2019年6月にゼロクリックサーチをしているユーザーが50%を超えています。

Google検索の50%以上がコンテンツをクリックせずに終了していることが判明

Search Engine Land

ゼロクリックサーチの割合は、年々数を増やしており、今後もこの動きが加速することが予想されます。当然、日本でもこの動きは活発になっていくでしょう。世の流れとして、検索結果ページで必要な情報を入手し、ゼロクリックで検索行動を終了させることは珍しいことではないのです。

ゼロクリックサーチが導入された背景とは?

ウェブサイト運営者にとっては、嬉しくない機能であるゼロクリックサーチ。ではゼロクリックサーチがなぜ導入されるようになったのでしょうか。

Googleの機能の充実化

ゼロクリックサーチの導入背景には、Googleの機能充実化があります。検索ユーザのニーズを満たすためGoogleは、日々検索エンジンの改善に努めています。

検索結果ページでサイトの概要やユーザーのレビューなどが確認できる「リッチスニペット」や検索ワードに関連する情報を検索エンジンの右側に表示させる「ナレッジグラフ」、ユーザーが求めていただろう情報を検索結果の最上部に強調表示する「強調スニペット」などの機能を追加しているのです。Webサイトを訪れる手間を省き、検索ユーザに情報を提供しています。

たとえば「今日の天気」と検索エンジンに入力をするならば、ウェザーニュースのサイトを開かずとも、検索結果ページの1番上に地域の天気が表示されます。主に、「とは検索」でゼロクリックサーチになる傾向が高いです。

検索結果を早く知りたいユーザーの心理

ゼロクリックサーチ導入の一つとして、検査結果を早く知りたいユーザの心理があります。検索ユーザとしては、求める情報を少しでも早く手に入れたいと思うものです。

いつでも、どこでも、すぐにが当たり前な環境になっているのです。Googleがそのユーザーに対応しようとする姿勢がゼロクリックサーチにつながっています。

ゼロクリックサーチが及ぼす影響

競合がGoogleに

Googleの検索結果ページで解決できるユーザーの悩みが増加したことにより、ゼロクリックサーチが増えています。検索結果の上位でさまざまな情報が確認できますし、行動ができます。
たとえば「食事」と検索すれば近くのレストランがズラーっと表示され、口コミ評価やメニューを確認できてしまいます。Googleが競合に送客する可能性があり、Webサイト運営者にとっては脅威になるでしょう。

コンテンツへのアクセスの減少

真っ先に考えられる影響としてコンテンツへのアクセス減少が考えられます。Webサイトをクリックせずとも求めていた情報が手に入れるためです。アクセスが減少することで、成果にも繋がりにくくなりますし、記事がシェアされる機会も乏しくなります。ゼロクリックサーチの流れは今後も続きます。

ウェブサイト担当者はしっかりとゼロクリックサーチを認識し、対応をしていく必要があるでしょう。

ゼロクリックサーチの対応策は?

ゼロクリックサーチによるWebサイトへのアクセス減少は明らかで、対応策を講じなければ売り上げの向上は見込めません。ここではゼロクリックサーチに対応する策を5つご紹介します。

リスティング広告に出稿する

リスティング広告を出稿することで、サイトアクセスの増加が見込めます。リスティング広告とは検索結果ページの上部に表示される広告のことで、SEOでの検索結果や強調スニペットの表示よりも上部にサイトを表示できます。

もちろん広告出稿にコストはかかりますし、他社が同じような考えで広告を出稿するとなると広告出稿費が高額になるというデメリットはあるので、その点は注意しなければいけません。

強調スニペットへの表示を意識する

強調スニペットに表示できれば、ユーザーに自社サイトをアピールできます。強調スニペットはユーザーが検索するワードに対し、適切な回答をしているWebサイトの回答部分を抜粋して表示しています。

強調スニペットへの表示を意識するには、検索ユーザーの検索意図を考えた記事を作成することが重要です。Googleに評価されることで強調スニペット表示の可能性が高まります。

自社の露出を増やす

SEOによる検索結果ページからのアクセスに依存するのではなく、他の方法での露出を増やすことでアクセスの増加が見込めます。ゼロクリックサーチが今後も増えることを考えると、自社の露出を増やすという選択肢もあるかと思います。

いまの時代、低コストで検索を増やす方法も少なくありません。たとえば、TwitterやInstagramなどのSNSで露出を増やすことで認知してくれるユーザーが増え、間接的なアクセスが期待できます。

より興味を惹くタイトルをつける

ゼロクリックサーチをする方は、検索結果ページで悩みを解決する情報を入手できた方です。しかし、その情報だけでは満足できないユーザーも中にはいます。そのようなユーザーに必要な情報が掲載してありそうだと思わせる、興味を惹くタイトルにすることで自然にクリックされるようになります。

ゼロクリックサーチをしているユーザーも他に自分に役立つ情報がないと判断してしまい、検索行動を終了するのです。
自分に関係がある、得すると思われるようなタイトルをつけることでアクセスの改善が見込めます。

画像検索の対応をする

最近のユーザはテキストでの検索だけでなく、画像検索も増えています。画像で検索をし、求めている情報が掲載しているサイトであるかを判断しているのです。

画像検索に対応することで、検索ユーザは具体的なイメージを持ってサイトに訪れるため、意欲的なユーザーが多くなり、成果に繋がりやすくなります。画像を高画質にしたり、alt属性を利用したり、ファイル名をしっかりつけたりすることで画像検査の対応をしましょう。

まとめ

この記事では、ゼロクリックサーチについてご紹介しました。

ゼロクリックサーチとは、検索結果ページを見ることで求めていた情報を入手でき、上位サイトをクリックせずに検索行動を終了させることを指します。今後もゼロクリックサーチの流れは進むと予想されますので、Webサイトへのアクセスの減少などで成果を落とさないよう本記事でご紹介したような対策を講じるようにしましょう。

SEO対策以外にもやることは多いぞ

この記事を描いたひと

untenna編集部

企業のWeb担当者と制作会社の想いをつなげるメディア「untenna」の編集部。

  • Copied!

TAGS